セザンヌは自然をこう視た 40.“平面的”であればいい絵になるか
休暇中、友人の個展から帰る途中。偶然にも、いつかの美大生ふたりが… 彫刻学生 「モネの『睡蓮』っていいよなぁ、…
続きを読む →休暇中、友人の個展から帰る途中。偶然にも、いつかの美大生ふたりが… 彫刻学生 「モネの『睡蓮』っていいよなぁ、…
続きを読む →唐突ではあるが、この作品。 印象派の代名詞のような存在、クロード・モネ晩年の「睡蓮」の連作は、日本でも大変に人…
続きを読む →2007年の夏だっただろうか。ブリジストン美術館で開催されていた小規模の“セザンヌ展”に立ち寄り、このエッセイ…
続きを読む →注目したいスポットを目立たせるために、他を均質化し「平面化」してゆくという手法。前回はそれを『サント・ヴィクト…
続きを読む →シンプルに言えば、セザンヌは「具象画の属性」を追求するために「抽象画の属性」を必要にとし、逆に「抽象画の属性」…
続きを読む →“山”の風景をカメラで撮影し、プリントしてみてガッカリ……という経験をよく耳にする。これは、とくに“山”という…
続きを読む →山の見える雄大な風景。 私たちがそんな風景を前にしたときの「眼線の動き」こそ作品の重要なテーマである、と仮定し…
続きを読む →「粗っぽく」かかれた画面のなかに、「密に」かかれたタッチが存在する理由。 それは、雄大な景色を前にして、その「…
続きを読む →さて、唐突ではあるが、上の絵のような風景 ―“展望台からのぞむ彼方の山”といった風景の現場に行き、まず肌で感じ…
続きを読む →さて、前のページでは、“なぜ、セザンヌは「抽象」へ至らなかったか?”という話で終わってしまった。 用意した答を…
続きを読む →