セザンヌは自然をこう視た 50.セザンヌとは“真逆”の20世紀美術
以前僕は、こんなことを話した。 セザンヌの絵から感じられる「躍動する部分」、それはまるで、絵全体を壊しかねない…
続きを読む →以前僕は、こんなことを話した。 セザンヌの絵から感じられる「躍動する部分」、それはまるで、絵全体を壊しかねない…
続きを読む →モネとセザンヌを比較しながら話を進めてきたが、前のページではいろいろな画家を登場させてしまった。 さて、セザン…
続きを読む →外光表現において、あれほど活き活きと見事な成果をみせた印象派の手法が、こと人物の表現となると、ぎこちなくなって…
続きを読む →モティーフ選択の仕方について、モネとセザンヌを比較しながら話を進めてきたが、もうひとつ -セザンヌの水浴図を語…
続きを読む →平らな絵をめざすから平らなモティーフを選ぶ(モネ)、というのでなく、平らな絵を奥行きのあるモティーフで描いてみ…
続きを読む →さて、前のページの内容を言い換えると、20世紀の後半になって対極にあるものとして扱われた「具象」的なものと「抽…
続きを読む →そもそも「絵をみる」とはどういう営みなのか? 例えば下の絵をみて、「松の木や橋、夕刻の光が素晴らしい、私はこう…
続きを読む →モネとセザンヌ。 この二人の画家の最晩年の共通点と相違点を、あれこれ書きと留めてきたが、もう少しその点をみてい…
続きを読む →確かにモネは、晩年の睡蓮のシリーズによって、印象派の手法が、とどのつまりは絵の中心を失くしてゆき、画面を「平面…
続きを読む →彫刻学生 「だから何ナノ? じゃぁ聞くが、かなりシッカリ『睡蓮』の花や葉っぱがかかれているのはどうして? 柳の…
続きを読む →