コンテンツへスキップ

木俣創志 作品集 |KIMATA SOUSHI WORKS

  • Works(1991-2001)
  • Works(1996-2009)
  • Works(2008-2017)
  • Works(2015-)
  • Archive
  • Essay
  • Article
  • CULTURE SCHOOL
  • About
  • Contact

カテゴリー: Essay | エッセー

セザンヌは自然をこう視た 28.抽象画の不安

2021年1月4日

画学生 「上手くは言えんけどな、理論的なことも大切やと思うねん。そやないと、個性は普遍性をもたないただの偶発に…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 27.2人の美大生の会話

2021年1月4日

JR取手駅のホームで電車を待っていると、美大生と思しき人たちのこんな話が聞こえてきた…… 彫刻学生 「なんでお…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 26.絵を成立させるギリギリの要素

2021年1月4日

前のページでは、「抽象画」の武器とは何か?…ということだった。  「抽象画」は、現実世界の具体的なイメージを想…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 25 .セザンヌが抽象に至らなかった理由

2021年1月4日

唐突ではあるが、なぜ、セザンヌはついに抽象へ至らなかったか?これはなかなか面白い問いだろうし、考え出すと眠れな…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 24.20世紀美術によって汚されたセザンヌ

2019年12月26日

さて、この『セザンヌは自然をこう視た』も、少し先を急がなければ、いつまでたっても終わらなくなってしまう。 とこ…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 23.平面と空間の“喧嘩”

2019年12月26日

ひきつづき『赤いベストの少年』をみていきたい。 「平面」的な印象を与えるこの絵に奥行き感を表現するため、画家は…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 22.『赤いベストの少年』にみる遠近法の強調

2019年12月26日

さて、『赤いベストの少年』が、なぜ、「平面的でありながら空間的」か、ということだった。本当は、この話を先にする…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 21.『赤いベストの少年』の腕が長い理由

2019年12月26日

さて、不自然な「長い腕」の理由を手短か?に… その前にもうひとつ、「長い腕」にもまして、両腕の大きすぎる開き加…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 20.平面と空間の“綱引き”

2019年12月25日

今夜はセザンヌのもうひとつの傑作『赤いベストの少年 』をみていきたい。 まずは長い右腕が印象的。 絵にあまり興…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 19.『リンゴとオレンジ』の魅力は支離滅裂さに由来する

2019年12月25日

『リンゴとオレンジ』を掲げるのはこれで三度目となったろうか。 それにしても、他ならぬこの絵が、現実「空間」とし…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 4 5 6 7 次へ »

最近の投稿

  • 子どもの喜ぶ造形遊び(2)―いくつかの新提案
  • リニュアル・オープンにあたって
  • セザンヌは自然をこう視た 67.初期作品に認められる“ひらめき”
  • セザンヌは自然をこう視た 66.シャトー・ノワールが描き込まれた理由
  • セザンヌは自然をこう視た 65.出現しては消される三角形

エッセー『セザンヌは自然をこう視た』

オリジナル・エッセー『セザンヌは自然をこう視た』は,2012年の開設以来,たいへん多くの方にご来訪いただきました.この度,HPリノベーションにともない,リニュアルして再掲いたします.
目次はこちら [2019.2月]

カテゴリー

  • Archive | 個展
  • Article | 論文
  • Culture School
  • Essay | エッセー
  • News | お知らせ
  • Works | 作品

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年1月
  • 2021年1月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2014年11月
  • 2013年3月
  • 2011年9月
  • 2009年11月
  • 2008年12月
  • 2005年6月
  • Works(1991-2001)
  • Works(1996-2009)
  • Works(2008-2017)
  • Works(2015-)
  • Archive
  • Essay
  • Article
  • CULTURE SCHOOL
  • About
  • Contact
©2021 Copyright 木俣創志 Kimata Soushi. All rights Reserved.