コンテンツへスキップ

木俣創志 作品集 |KIMATA SOUSHI WORKS

  • Works(1991-2001)
  • Works(1996-2009)
  • Works(2008-2017)
  • Works(2015-)
  • Archive
  • Essay
  • Article
  • CULTURE SCHOOL
  • About
  • Contact

カテゴリー: Essay | エッセー

セザンヌは自然をこう視た 20.平面と空間の“綱引き”

2019年12月25日

今夜はセザンヌのもうひとつの傑作『赤いベストの少年 』をみていきたい。 まずは長い右腕が印象的。 絵にあまり興…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 19.『リンゴとオレンジ』の魅力は支離滅裂さに由来する

2019年12月25日

『リンゴとオレンジ』を掲げるのはこれで三度目となったろうか。 それにしても、他ならぬこの絵が、現実「空間」とし…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 18.『リンゴとオレンジ』は安定しているか、不安定か

2019年12月25日

前の回は『リンゴとオレンジ』を話し始めたとたん、時間切れとなってしまった。 まずはこの作品を、セザンヌの眼前に…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 17.『リンゴとオレンジ』の魅力と不思議

2019年12月25日

「部分」的な眼差しの表現か。あるいは、「全体」観の構築性の表現か。否、それら正反対の要素が“拮抗している状態”…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 16.セザンヌにみるアンビヴァレントな感覚

2019年12月25日

当初すぐ終えるつもりでいたこのエッセイも、ずいぶんと長い道のりを歩くこととなってしまった。 ここ4、5回は、い…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 15.プロヴァンスの山が歪んでいる理由

2019年12月25日

セザンヌ作品の空間のつくり方。その特異性について、「部分」と「全体」の有機的な必然性の探求(=「部分」と「全体…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 14. “津波”のようなエスタックの海

2019年12月25日

『曲がり道』を見ながら、セザンヌが“「部分」と「全体」との有機的な必然性を求めて絵を描いた”意味を考えてきた。…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 13.「道シリーズ」で描きたかったこと

2019年12月25日

セザンヌの風景作品のなかに、「道シリーズ」というのがある。 たとえば、上の「曲がり道」をみると、何とも愛くるし…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 12.部分と全体の“つながり”を描いた絵

2019年12月25日

僕たちが、「能動的」にものを視、“愛(め)でる”とき。それは、探し物をするときばかりではないはずだ。 たとえば…

続きを読む →

セザンヌは自然をこう視た 11.「探し物をするとき」の眼差し

2019年12月24日

僕たちが“眼を皿のようにして”ものを見つめるのはどんな時だろうか。  画集でしか見ることが叶わなかった作品のオ…

続きを読む →

投稿ナビゲーション

« 前へ 1 … 6 7 8 次へ »

最近の投稿

  • 取手市「放課後アートの時間」(1)-アーティストとして参加して
  • シルクスクリーンには“暗室が必須”という誤解
  • 子どもの喜ぶ造形遊び(3)―いくつかの新提案
  • リニュアル・オープンにあたって
  • セザンヌは自然をこう視た あとがき

エッセー『セザンヌは自然をこう視た』

オリジナル・エッセー『セザンヌは自然をこう視た』は,2012年の開設以来,たいへん多くの方にご来訪いただきました.この度,HPリノベーションにともない,リニュアルして再掲いたします.
目次はこちら [2019.2月]

カテゴリー

  • Archive | 個展
  • Article | 論文
  • Culture School
  • Essay | エッセー
  • News | お知らせ
  • Works | 作品

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2023年5月
  • 2022年1月
  • 2021年1月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2014年11月
  • 2013年3月
  • 2011年9月
  • 2009年11月
  • 2008年12月
  • 2005年6月
  • Works(1991-2001)
  • Works(1996-2009)
  • Works(2008-2017)
  • Works(2015-)
  • Archive
  • Essay
  • Article
  • CULTURE SCHOOL
  • About
  • Contact
©2021 Copyright 木俣創志 Kimata Soushi. All rights Reserved.