セザンヌは自然をこう視た 70.物としての抽象画
例えば、河原で川遊びを楽しんでいたとき、大変美しい岩肌を見つけたとする。 その美しい岩肌の一部を切り取り「抽象…
続きを読む →例えば、河原で川遊びを楽しんでいたとき、大変美しい岩肌を見つけたとする。 その美しい岩肌の一部を切り取り「抽象…
続きを読む →そして、これらの絵を「具象画」として眺めた場合、彼の作品としては、どれも抽象化がかなり進んでいる、という印象を…
続きを読む →晩年のセザンヌには、自身の不安・焦燥からの救いと「安定」を求めて「三角形」を使い、一方で、その不安・焦燥にいっ…
続きを読む →さて、突然ではあるが、ここで、セザンヌの最初期、20歳代前半の絵である『城館の入口』をみてみたい。かなり前に掲…
続きを読む →それらサント・ヴィクトワール山のなかで、とくに僕が注眼しているのは、以前にも見せたシャトー・ノワール(建物)が…
続きを読む →前のページでは、晩年の3つのジャンルに立ち現れた「三角形」について概観した。 ヴィクトワール山の“描かれ方”の…
続きを読む →3枚の『大水浴図』に認められた「三角形」。その「かたち」が、どのように晩年の他のセザンヌにも認められ得るか? …
続きを読む →絵は、画家の言葉や、画家の特異稀なる人生のエピソードなどを強力な武器として解説を加えられることが少なくない。画…
続きを読む →「三角形」というかたちには、「安定感」や「厳しさ」、「効率性」、「奥行き感」、「劇的効果」、「強度」… がある…
続きを読む →例えば、ここに示したような静物も、下の写真のグリーンのラインで示した「三角形」のかたちを正確に把握すれば、難な…
続きを読む →