一日ひとりの方に読んでいただければ…と始めたオリジナル・エッセイ『セザンヌは自然をこう視た』ですが,2012年の開設以来,たいへん多くの読者にご来訪いただき,多いときは日に500人近い来訪がありました.ありがとうございました.長らくアクセスできない状態が続き,ご迷惑をおかけしましたが,HPリノベーションにともない,新たにリニュアルして再掲いたします.
昨年は新聞紙面でも本エッセイを取り上げていただき,感謝しております.
2021.1月
目次
52 セザンヌは本当に物語を追放したか
53 「瞳」を描けなかったセザンヌ
54 セザンヌが「瞳」を描けなかった理由
55 セザンヌの肖像画、描き方の変遷
56 セザンヌ晩年の肖像画
57 『庭師』の不思議
58 セザンヌの『水浴図』の特徴
59 セザンヌの『水浴図』、三角形の意味
60 三角形というかたち
61 人間の「眼線の動き」と三角形
62 セザンヌの晩年、三角形の意味
63 答えはすべて絵の中に
64 ヴィクトワール山、描き方の変遷
65 出現しては消される三角形
66 シャトー・ノワールが描き込まれた理由
67 初期作品に認められる“ひらめき”
68 三角形の意味
69 『水浴図』の裸婦たちは三角形を否定する
70 物としての抽象画
71 ヴィクトワール山、わかりにくさの理由
72 『水浴図』を読み解く鍵となるシャトー・ノワール
73 シャトー・ノワールが描き込まれたもうひとつの理由
74 人物表現に没頭したセザンヌ
75 最晩年の肖像画、その魅力
76 『水浴図』にみるアンビヴァレンス
77 セザンヌはなぜ『水浴図』を描いたか、答えは絵の中に(1)
78 セザンヌはなぜ『水浴図』を描いたか、答えは絵の中に(2)